説明・情報・注意事項など
国設 薬研野営場は青森県のキャンプ場です。
管理棟、炊事場、トイレ、コインランドリー、遊歩道
英語名(English Name):Yakken Yaeijo
支払い:カード利用不可
営業月:4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月
国設 薬研野営場は青森県のキャンプ場です。
管理棟、炊事場、トイレ、コインランドリー、遊歩道
英語名(English Name):Yakken Yaeijo
支払い:カード利用不可
営業月:4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月
日本, 青森県むつ市大畑町薬研1-14
フリーサイトです。
綺麗に整備されてます。
大人570円です。
管理棟で薪が売ってます。
焚き火は直火は出来ません。
大型スーパーが車で約10分程です。
トイレも綺麗で、ゴミも捨てられます。
炊事場も綺麗です。
管理棟内で充電が出来ます。管理棟近くならWi-Fiも入ります。
トレッキングコースもあり、大人の足で2時間ほどかかりますが、とても気持ちいいです。
管理人さんは最高です。
近くには無料の温泉がありますが、男女で利用時間が違うので気をつけてください。石鹸やシャンプーは使用出来ません。また、自然に沸いてる温泉なので、加水などしてないそうなので、日によっては入れないくらい熱いらしいです。
よく整備されている。北海道のキャンプ場のような感覚で訪問・利用する事ができます。シャワーがありませんが、近隣に温泉があるので問題ありませんしwifiもあります。
ただし以下には注意。
・wifiを使いたいなら管理棟の近くに。
・2019秋現在、管理棟に近い広場なら一番近い木の下だけは避けたほうがよい。
20世紀には大間への接続・中継キャンプ場でもありましたが、現在は大間にテントサイトが整備されており、そっちの旨味は減りました。今はそういう用途ではあまり使われないようです。
だが、今も昔も過ごしやすいキャンプ場です。
とても居心地のよい国設キャンプ場。
管理人さんも感じ良くて親切です。
2019年夏、数日をこちらで過ごし、キャンプと温泉巡りを楽しみました。
こちらで、もう数ヶ月も滞在しているという方々にお会いしましたが、それだけ皆さんにとって居心地がよいのでしょう。(ただ、それだけではなく、近くの霊場恐山がある独特の人を惹き寄せているのかもしれません。)
入浴なら無人無料の”元祖かっぱの湯”・その手前にある”公衆温泉浴場”・足を伸ばして”下風呂温泉”etc.。
買い出しは、大畑の街中にスーパーが2ヶ所あり、品数も多く便利。
外食なら、スーパーの近くの丸美屋食堂さん・美奈美食堂さんは味も店主の人柄もよく、駐車場もあるので安心。また、探せば魅力的なお店が他にもありそうです。但し、き×ぱ食堂はお勧め外となります。
2020年年9月再訪
今回は車中泊で利用しました。
クセになる場所です。
今年4月から公共施設内が禁煙になったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国営の野営場で、格安ながら設備は充分かと思います。
大人 1泊570円
小中学生 1泊340円
日帰り 1人230円
特に区画はなく、エントリー順で好きなスペースに設営できます。
車もバイクも進入可能で、かなりフリーダムに駐めておられます。
また、陽射しの強い日や雨の日は木の下や東屋に集中する様子です。
FreeWifi,管理等のAC電源、別棟のコインランドリー&乾燥機も備わっています。
こちらの共有施設はテント張りの方も急な天候不良等で避難できるようになっているようです。
日中でも夜間でも野猿がすぐ近くにいますので、寝る前には飲食物を片付けておいた方が良さそうです。
夜間-早朝は野猿とその他の野生生物のキャッキャが響き渡ります。
シャワーはありませんが、徒歩圏内に薬研温泉の入浴施設が複数あり、徒歩5分の晃山楼は10-17時営業でシャンプーやソープの使用が可能なのでお勧めです。
バイク横付けでキャンプできます。
東京近辺からだと、日の出前に出発しても着いたら午後遅くになっちゃいますが、まあバイクならどうせ焚き火するとかBBQするとかしない(ホント?)ので、気にしない、気にしない。
夏場は日が長いので、着いてから大畑の町に買い出しに行けば良いでしょう。
かっぱの湯に時間制限がかかってしまったので、到着後は風呂が先ですよ。
以前はキャンプ場の隣(?)に呑み屋さんがあって晩御飯はそこで食べられましたが、諸行無常、残念至極、もうなくなってしまったのですね。
車両乗り入れ可。フリーサイトのような感覚で使えます。お湯は出ませんが水場もあり、炊事用の釜も利用可。予約は不要です。近隣に無料で入れるかっぱの湯がありますが、時間帯で男女交代となるので要注意です。
閉鎖的!当たり前の事だが、利用者にはそれなりだが、様子を見に入っただけで、いきなり「ここ、入っちゃ駄目だよ!」管理室に誰も居なかったから戻ろうとしていた時だったので、施設とはいえ、「私有地か?!」って感じで、管理人の所見の感じ悪い印象だけが残った。まぁ、利用者には愛想良くするんだろうけど、昔のおもちゃ屋で「ハタキ」を持って買うか買わないか分からない子供を追い払う「親父」の印象。。。
最低限の施設はあるし綺麗です。純粋にキャンプを楽しめます。アブが多いので対策を。
21年7月5泊利用
メリット 自然(木陰)がいっぱい、露天風呂かっぱの湯は無料、キャンプ場の水はおいしい、範囲は狭いがWiFiあり,その上利用料金は安いと長期滞在にピッタリなキャンプ場です。
昨年は猿の群れに会いました。
ディメリット 蚊・アブが多い,ウォーキングする場所がない,買い物が遠い
ほくほく
2019年5月8日 at 12:18 PMフリーサイトです。
綺麗に整備されてます。
大人570円です。
管理棟で薪が売ってます。
焚き火は直火は出来ません。
大型スーパーが車で約10分程です。
トイレも綺麗で、ゴミも捨てられます。
炊事場も綺麗です。
管理棟内で充電が出来ます。管理棟近くならWi-Fiも入ります。
トレッキングコースもあり、大人の足で2時間ほどかかりますが、とても気持ちいいです。
管理人さんは最高です。
近くには無料の温泉がありますが、男女で利用時間が違うので気をつけてください。石鹸やシャンプーは使用出来ません。また、自然に沸いてる温泉なので、加水などしてないそうなので、日によっては入れないくらい熱いらしいです。
Murak Y
2019年9月16日 at 3:08 AMよく整備されている。北海道のキャンプ場のような感覚で訪問・利用する事ができます。シャワーがありませんが、近隣に温泉があるので問題ありませんしwifiもあります。
ただし以下には注意。
・wifiを使いたいなら管理棟の近くに。
・2019秋現在、管理棟に近い広場なら一番近い木の下だけは避けたほうがよい。
20世紀には大間への接続・中継キャンプ場でもありましたが、現在は大間にテントサイトが整備されており、そっちの旨味は減りました。今はそういう用途ではあまり使われないようです。
だが、今も昔も過ごしやすいキャンプ場です。
二三壱
2019年9月22日 at 4:16 PMとても居心地のよい国設キャンプ場。
管理人さんも感じ良くて親切です。
2019年夏、数日をこちらで過ごし、キャンプと温泉巡りを楽しみました。
こちらで、もう数ヶ月も滞在しているという方々にお会いしましたが、それだけ皆さんにとって居心地がよいのでしょう。(ただ、それだけではなく、近くの霊場恐山がある独特の人を惹き寄せているのかもしれません。)
入浴なら無人無料の”元祖かっぱの湯”・その手前にある”公衆温泉浴場”・足を伸ばして”下風呂温泉”etc.。
買い出しは、大畑の街中にスーパーが2ヶ所あり、品数も多く便利。
外食なら、スーパーの近くの丸美屋食堂さん・美奈美食堂さんは味も店主の人柄もよく、駐車場もあるので安心。また、探せば魅力的なお店が他にもありそうです。但し、き×ぱ食堂はお勧め外となります。
Kei Hasegawa
2020年10月6日 at 8:55 AM2020年年9月再訪
今回は車中泊で利用しました。
クセになる場所です。
今年4月から公共施設内が禁煙になったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国営の野営場で、格安ながら設備は充分かと思います。
大人 1泊570円
小中学生 1泊340円
日帰り 1人230円
特に区画はなく、エントリー順で好きなスペースに設営できます。
車もバイクも進入可能で、かなりフリーダムに駐めておられます。
また、陽射しの強い日や雨の日は木の下や東屋に集中する様子です。
FreeWifi,管理等のAC電源、別棟のコインランドリー&乾燥機も備わっています。
こちらの共有施設はテント張りの方も急な天候不良等で避難できるようになっているようです。
日中でも夜間でも野猿がすぐ近くにいますので、寝る前には飲食物を片付けておいた方が良さそうです。
夜間-早朝は野猿とその他の野生生物のキャッキャが響き渡ります。
シャワーはありませんが、徒歩圏内に薬研温泉の入浴施設が複数あり、徒歩5分の晃山楼は10-17時営業でシャンプーやソープの使用が可能なのでお勧めです。
Dai Shimura
2020年12月23日 at 1:20 AMバイク横付けでキャンプできます。
東京近辺からだと、日の出前に出発しても着いたら午後遅くになっちゃいますが、まあバイクならどうせ焚き火するとかBBQするとかしない(ホント?)ので、気にしない、気にしない。
夏場は日が長いので、着いてから大畑の町に買い出しに行けば良いでしょう。
かっぱの湯に時間制限がかかってしまったので、到着後は風呂が先ですよ。
以前はキャンプ場の隣(?)に呑み屋さんがあって晩御飯はそこで食べられましたが、諸行無常、残念至極、もうなくなってしまったのですね。
Kazuyoshi Siina
2021年5月2日 at 10:32 PM車両乗り入れ可。フリーサイトのような感覚で使えます。お湯は出ませんが水場もあり、炊事用の釜も利用可。予約は不要です。近隣に無料で入れるかっぱの湯がありますが、時間帯で男女交代となるので要注意です。
ヤマちゃん
2021年5月5日 at 9:01 AM閉鎖的!当たり前の事だが、利用者にはそれなりだが、様子を見に入っただけで、いきなり「ここ、入っちゃ駄目だよ!」管理室に誰も居なかったから戻ろうとしていた時だったので、施設とはいえ、「私有地か?!」って感じで、管理人の所見の感じ悪い印象だけが残った。まぁ、利用者には愛想良くするんだろうけど、昔のおもちゃ屋で「ハタキ」を持って買うか買わないか分からない子供を追い払う「親父」の印象。。。
Takeshi Aoki
2021年8月2日 at 10:03 PM最低限の施設はあるし綺麗です。純粋にキャンプを楽しめます。アブが多いので対策を。
中村学
2021年8月2日 at 11:04 PM21年7月5泊利用
メリット 自然(木陰)がいっぱい、露天風呂かっぱの湯は無料、キャンプ場の水はおいしい、範囲は狭いがWiFiあり,その上利用料金は安いと長期滞在にピッタリなキャンプ場です。
昨年は猿の群れに会いました。
ディメリット 蚊・アブが多い,ウォーキングする場所がない,買い物が遠い